東京から内装工事・リフォーム・リノベーションを提案しています
内装工事の仕事に興味のある方、将来 職人として独立したいとお考えの方、オーエス株式会社があなたの夢をバックアップいたします。
熟練の職人の一流スキルを身につけてください。
独立後も安定して仕事を供給いたします。
Job description
仕事について内装仕上げ職人とは、住宅・店舗・ビルなどの建築物の内装の仕上げ材に使われている内装材(壁紙・床材など)の施工者です。木造住宅なら大工さんが建てた骨組みや内装下地材に壁紙や床材を張っていきます。建物を建てる工程の最後になりますので、ほとんど完成している状態の最後の仕上げになります。
殺風景な室内が色んなカラーやテクスチャーの材料によって完成品になっていく様は、とても楽しく喜びを感じる瞬間です。内装仕上げ工事は特に力を必要としないため、女性でも内装仕上げ職人になることは可能です。室内の仕上げという大切な作業に携わるため、繊細な感覚を持てる方が向いていると思います。
建築の他業種と比較すると、割と短い期間で技術を習得できることも魅力です。
会社にもよりますが、当社なら2年もすればある程度の仕事が一人でも行えるようになります。
内装材は、見たことない人がいないほど普及している建材で、最近ではご自身で張って楽しまれる方も増えています。
そういった身近な内装材の張り替えは敷居の低い部分もありますが、プロの職人としての施工はそう簡単にはいかない部分がもちろんあります。
人の手が作っていくものなので、技術の差により速くキレイに張れる人とキレイに張れない人の差が出てきます。
しかし、誰が施工しても同じ仕上がりになる物よりも、努力して良い技術を身に付けた職人は、他者よりも良いものを作れるという満足感・やりがいと共に、業界のアベレージ以上の待遇を受けることができます。
商業施設なども施工しますので、自分の仕上げた内装が多くの人の目に触れるということもやりがいを感じていただけるはずです。
お客様の反応をダイレクトに聞くことができるので、喜んでいただけたときは非常にやりがいを感じます。仮にご満足いただけなかったとしても、自分の反省すべき部分がわかるため、次に活かすことができます。
他業種だとお客様にほとんど接しない業種もありますので、そういう反応を日々感じることができるのも、内装仕上げ職人ならではです。
- お客様との信頼関係を大切にし、誠実な対応が出来る方
- 「柔軟性」をもって業務を遂行できる方
- 自発的に創意工夫や課題解決のための動きが取れる方
Requirements
募集要項業務内容 | 内装工事全般・補助 |
応募条件 | 学歴:不問 必要な経験等:建築業経験者優遇、パソコン操作(Excelなどの簡単な入力・作成) 必要な免許・資格等:普通自動車免許(AT限定可) 年齢:59歳以下 |
雇用形態 | 契約社員(将来正社員や独立もサポート) |
勤務時間 | 8:30~17:30(実働8時間) 残業あり |
休日 | 週休2日制(隔週)、年間休日数:105日、夏季休暇・年末年始休暇有り。 |
勤務地 | 東京都・神奈川・埼玉・千葉 (現場により) |
給与 | 経験により変動 |
通勤 | マイカー通勤可(駐車場有り) |
試用期間 | 有り 3ヶ月 |
Faq
よくあるご質問未経験でも応募できますか?
未経験でも問題ありません。色々なことをプラスに捉え、頑張れる方であればウェルカムです。
異業種からの応募は可能でしょうか?
はい、異業種からのご応募もお待ちしています。
学歴や性別による制限はありますか?
学歴・性別に関して制限はございません。
県外の者ですが、就職は可能ですか?
仕事場までの毎日の通勤、もしくが転居が可能であれば特に問題ございません。
また寮なども完備しておりますので、ご希望があれば、ご相談ください。
初任給について教えてください。
経験により変動いたします。中途採用者及び有資格・技能者につきましては、その能力を確認した後に 相談の上優遇いたします。
応募の流れ
STEP.01
受付
STEP.02
履歴書を送付
STEP.03
書類選考
STEP.04
オンライン面接
STEP.05
面接
STEP.06
内定
Job interview
先輩社員インタビュー職人
T・H
- オーエス株式会社に入社したきっかけは?
-
雑誌で当社のことを知り、応募して入社しました。
大工や内装などの仕事の経験がありましたが、一業種ではなくの内装工事全般の技術が学べるというのがよく、とても興味を持ちました。 - 今後、仕事で実現していきたいことは?
-
「きれいになった」とお客様に喜んでいただけるよう、日々一つ一つ先の丁寧な作業を進めていきたいです。
事務
S・Kさん
- オーエス株式会社に入社したきっかけは?
-
以前勤務していた事務員さんが退社したので、先輩スタッフの勧めで入社しました。高校時代に情報処理の勉強をしていたことも役に立ち、事務担当として請求書の作成や月末の支払いなどの事務作業を行っています。
- 今後、仕事で実現していきたいことは?
-
現場が何件も重なっているときに、材料の注文などの手配などをするときが大変なので、現場に行く職人さんの気持ちになり、頼まれた材料などの手配などを行い、しっかりサポートできる存在になりたいです。